運輸安全マネジメント
序文

運輸安全マネジメント制度は、平成17年度に起きた、ヒューマンエラーによる事故の多発を受けて創設された制度です。
当社は「運輸安全マネジメント」を作成し、輸送の安全とお客様満足度の向上をめざして、全社員一丸となり取り組んでいます。
運輸安全マネジメントに係る情報公開
本情報公開は、「貨物自動車運送事業法第24条3項」および「貨物自動車運送事業輸送安全規則第2条の8項」に基づき実施いたします。
1.輸送の安全に関する基本方針
- 当社は、輸送の安全を確保するため、「運輸安全マネジメント」を作成し、安全統括管理者のもと、継続的な改善・強化に努めます。
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たしています。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan,Do,Check,Act)を確実に実施、安全対策を継続的に見直し、全社員が一丸となって業務を遂行します。
- 輸送の安全の確保が最も重要であることを全社員が自覚し、常に輸送の安全性の向上に努めます。
- 輸送の安全の確保が最優先されるよう、関係法令および社内の安全管理規程を順守します。
- 交通事故「ゼロ」を実現するため具体的施策を策定し、積極的に推進します。
2.輸送の安全に関する目標および達成状況
目標
安全を最優先課題とし「重大事故ゼロ」をめざします
|
平成29年度 交通事故状況
項 目 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合 計 |
重大事故件数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0
|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他事故件数 | 2 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 14 |
3.輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統
当社は、各営業所に所長を設置し、経営者から現場まで一体となり輸送の安全確保に努めています。 また、「安全教育」を実施し、安全活動や交通事故の発生状況を報告しております。 安全確保に係る課題や施策を行っています。
4.輸送の安全に関する重点施策
- 社内交通安全運動の実施
運動期間中はスローガンを掲げ、すべての社員が安全運転の取り組みを行います。 - 安全推進活動の推進
社内に「安全に関する指導員」を設置し、交通安全教育の充実をはかります。日々の安全推進活動を積極的に実施します。 - 資格取得および外部研修への参加推進
社員は、資格取得および研修などに積極的に参加し、常に安全向上に資する技能の向上に努めます。
5.輸送の安全に関する計画
1.安全最優先の周知
| (1)安全方針を全営業所に掲示
(2)安全方針に基づいた目標、計画および関係法令などの周知徹底
|
2.交通事故防止活動
| (1)「重大事故ゼロ運動」の実施
(2)「無事故運転者」の表彰
|
6.輸送の安全に関する予算等の実績額
【 2017年度 】
項 目
| 実 績 額
| 合計金額
| |
安 全 教 育 費 用
| 1,300,000 円
| 全社員
| 11,290,000円
|
新 人 教 育 費 用
| 600,000 円
| 40名
| |
デジタルタコグラフ導入費用
| 6,000,000 円
| 30名
| |
ドライブレコーダー導入費用
| 2,640,000 円
| 全 車
| |
バックカメラ導入費用
| 750,000 円
| 30台
|
7.重大事故・事故、トラブル発生時の緊急連絡体制と対応
乗 務 員
↓
・警察署へ連絡
・消防署へ連絡
・運行管理者へ
連絡
運行管理者
↓
・安全統括管理者
へ連絡
・所長へ連絡
・社長へ連絡
・運輸支局へ連絡
・保険会社へ連絡
・乗務員への応急
対応
所 長
↓
・乗務員への応急
対応
・事故報告書作成
・安全教育の実施
安全統括管理者
↓
安全教育の見直し
社 長
↓
・事故概要の確認
8.輸送の安全に関する内部監査結果およびそれを踏まえた措置内容
今後も、運輸安全マネジメントのなかで、交通事故、労働災害に関するリスクを抽出してまいります。リスクマネジメントを活用しリスクの低減に向けた活動を続けてまいります。
9.安全統括管理者に係る情報
安全統括管理者 : 石川 亮
資料ダウンロード
ダウンロードについて
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。