安全講習の実施
安全講習
第26回 安全講習会を実施しました。
2018-04-28
4月28日に貝塚市産業会館に於いて安全講習会を開催しました。
【講習内容】
1.夜間・雨天時に潜む危険 ~その特性と安全運転ポイント~【DVD視聴】
2.安全ほっとNEWS『道路標示の意味を理解しよう!』
【危険予知トレーニング】
1.駐車時の危険について【DVD視聴】
・わき見運転による衝突事故は『ながら運転』の典型的な事故です。走行中は周
囲の車両等の動きが常に変わる為、前方車両や並走車両との位置関係の把握を
常に行う。車間距離もしっかりと確保する。
・見通しの悪い交差点を通過する際、こちら側が優先道路であっても、一時停止
や徐行を行うなどで対応し、譲り合いの気持ちを持って運転をいたします。
※ 当社の安全方針でもあります、安全の確保を最優先として、事故防止に努めてまります。


第26回 に於いて、無事故1000日、達成報告
2018-04-28
山崎乗務員が無事故1000日を達成しました。
顧客からの信頼も厚く、車両も普段から洗車が行き届いています。


第25回 安全講習会を実施しました。
2018-03-31
3月31日に貝塚市産業会館に於いて安全講習会を開催しました。
【講習内容】
1.交通事故は防げる、事故映像から検証する安全ポイント!
2.あおり運転をしない、遭わないためには!
※ プロドライバーとして、決してあおり運転をしない、そして、あおり運転に遭ったとしても、常に冷静な対
応で安全運転を心がけることの重要性を全員が再認識しました。
【危険予知トレーニング】
1.子供の危険について
※ 春休みなどは日中の子供の飛び出しに遭遇するケースが増えてきます『春休みだから気を付けなければ』で
は無く、住宅地は常日頃から速度を控え、慎重に運転をすることを全員確認しました。
※ 当社の安全方針でもあります、安全の確保を最優先として、事故防止に努めてまります。


第24回 安全講習会を開催しました。
2018-02-24
2月24日に貝塚市産業会館にて安全講習会を開催しました。
【 講義内容 】
1.あなたの運転再チェック
2.やめよう!運転中の携帯電話・スマートフォン」
※ 思いもよらぬ事から事故が起きるということを再認識しました。
【 危険予知トレーニング 】
1.雪道の危険について
※ 先月に引き続き雪道走行時の事故防止対策について学び、今年の冬を無事故で終えれるよう知識の強化と意識向上を図りました。
【 その他 】
今月は新入社員が1名入社してくれたので、これから仲間として協力しながら楽しく仕事ができるようみんなに紹介しました。
教育期間を経て、田平陸送の乗務員として誇りを持って仕事をしてもらおうと思います。
第23回 安全講習会を開催しました。
2018-01-27
1月27日に貝塚市産業会館にて安全講習会を開催しました。
【 講義内容 】
1. 雪道での危険を知る
2. カーブを安全に曲がるには
※ 講義では冬ならではの危険性と対策を周知しました。
【 映像を使った危険予知トレ-ニング 】
1. 視野について
2. 居眠りの危険について
※ トレーニングに参加し、受講者は積極的に意見を述べ問題意識の向上が図れました。
【 その他 】
ヒヤリハットの共有や、事故事例の紹介等を行いましたが、参加した乗務員は終始真剣かつ積極的に講義に参加していました。
特に雪道走行の講義では、講師の話以外にも、トラックの種類や雪の状況、地方の道路状況により走行方法や注意すべき点が異なるというベテラン乗務員からの話に、まだ雪道を経験していない新人乗務員は真剣に聞き入っていたのが印象的でした。
※ これからも定期的な安全講習を行い、輸送品質の向上と乗務員の安全確保に努めていきたいと思います。